さ行  
盃・杯さかずき 酒を飲むための器。
盃盆さかずきぼん 金沢漆器にみられる盃を載せる独特な形状の道具。長方形の盆に対角線に提げ手が付いた盆。
肴組さかな
ぐみ
肴膳・肴盆ともいう。膳の一種で板状に2枚の足が付く。肴の大皿などを載せるための膳。
作銘さくめい 作者が作品や外箱に入れた銘。
提重さげ
じゅう
遊山などに携行できるよう、提手の付いた枠に重箱や酒入れ・徳利・皿・盃などを組み込んだもの。
提煙草盆さげ
たばこ
ぼん
提げ手の付いた煙草盆で、火入れ・灰落し・煙管掛が付く。
提銚子さげ
ちょうし
酒を注ぐための銚子で提げ手が付いたもの。木胎と鉄胎がある。特に鉄胎のものを燗鍋という。
左近形さこん
なり
印籠の形状の1つ。横に広い印籠。徳川吉宗が紀伊藩主時代に落馬した家臣が縦長の江戸印籠で 腋を突いて死亡したことから、横長の印籠を奨励した。 老中・松平左近将監乗邑がこれを提げて流行したため左近形の名がある。
指し櫛さしぐし 挿し櫛とも書く。髪飾りを目的とした櫛。
指物さしもの 箱・箪笥など板を組み合わせて作った器物。
指物師さしものし 指物をする木工職人。
砂張さはり 銅・鉛・錫の合金。仏具・茶道具の花生・菓子盆などに使う。
砂張塗りさはり
ぬり
金工の砂張に擬した塗り方。
錆漆さび
うるし
漆に砥粉を混ぜたもので、下地の調整、高上げに使う。
寂道具さび
どうぐ
茶道具のこと。
寂道具商さびどうぐしょう 茶道具商人のこと。
鞘印籠さや
いんろう
紐通しが付いた鞘に、身を収める形式の印籠。
鞘形印籠さやがた
いんろう
段ごとにくびれた形状の籠。
鞘塗師さやぬし刀鞘を塗る職人。
残菜入れざんさいいれ頓骨と同義。訪問先で骨などの食べ残しを、椀に捨てることが非礼とされ、持ち帰るための提げ物。現代の茶席で用いる残菜袋と同じ目的。
塩見蒔絵しおみ
まきえ
江戸中期の京都の名工塩見政誠の蒔絵。特に研出蒔絵を指す。
軸盆じくぼん 絵巻物などの軸物を飾るための盆。大きく縦長で傾斜した縁が付いたもの。
肉合研出蒔絵ししあい
とぎだし
高蒔絵と研出蒔絵と同時に行う高度な蒔絵技法。
自身銘じしん
めい
作者自身が銘書きした銘。
下絵したえ 漆器のデザインを描いたもの。特に直接置き目にするために原寸で描いたものを指すことが多い。
下絵師したえし 下絵書きともいう。蒔絵の下絵を描く専門の職人。
下絵帳したえ
ちょう
下絵帖・下絵集などともいう。弟子や子孫に受け継ぐために、漆器のためのスケッチ・デザイン・置き目・完成品の押形・印譜などを貼り込んで帳面にしたもの。
下職した
しょく・した
じょく・
げしょく
主だった職工の元で下請けする職人。
紫檀塗したん
ぬり
変り塗の一種。唐木の紫檀に見えるように塗る技法。柴田是真が発明したとされる。
仕手頭 して
かしら
徳川幕府の工房、御細工所や御小屋において、 棟梁の元で多くの職人を指図する職頭。当時の江戸では訛って「すてかしら」と言った。
地塗筆じぬりふで 蒔絵の際、ある程度の面積の地描きに使う太さのある筆。
地粉じのこ 漆器の下地材料。京都府山科や石川県輪島で産出するものが有名。
漆器商しっき
しょう
芝山象嵌しばやま
ぞうがん
下総国芝山村出身の小野木専蔵(1775−1836)が発明した加飾技法。 象牙・鼈甲・染角・螺鈿などの容彫を象嵌する技法。芝山細工とも言う。
四分一しぶいち 朧銀とも。日本古来の合金の種類の一つ。銅3に対し銀1程度の割合で作られる。 色上げすると、含有率によって、暗灰色から明灰色を呈する。
四分一塗しぶいちぬり 変塗の種類の一つ。金工の四分一に見えるような地塗。炭粉と錫粉の混合粉を蒔くことによって作られる。
四分一粉しぶいちふん 1:四分一塗に使う炭粉と錫粉の混合粉。
2:蒔絵に使う四分一でできた金属粉。
仕覆しふく茶道具などを収納する裂の袋。金襴・緞子・更紗・縮緬などを使う。
絞漆しぼ
うるし
皺漆とも書く。 鉛白や豆腐・卵白を混ぜて乾きを早くして流動性を失わせた漆。変塗りに使う。
杓子しゃくし杓文字(しゃもじ)のこと。飯を盛る道具。飯櫃に添える。飯櫃と同じ意匠とする。単品で作品としたものもある。
赤銅しゃくどう日本古来の合金の種類の一つ。銅を主成分に数%の金や銀を含んだ合金。色上げにより紫黒色を呈する。烏金ともいう。
赤銅粉しゃくどうふん蒔絵に使う赤銅からできた金属粉。黒蒔絵に使用する。
しゅ朱漆に使う朱色の顔料で、硫化水銀を原料とする。
朱漆塗しゅ
うるし
ぬり
朱を混ぜた漆で塗る地塗り技法。朱塗りともいう。一般に塗りたてのものをさす。
朱蝋色塗しゅ
ろいろ
ぬり
朱を混ぜた漆で塗り蝋色磨きとする地塗り技法。
重硯箱じゅう
すずり
ばこ・
かさね
すずり
ばこ
略して重硯ともいう。香席・歌会などで使うもので、同形の硯箱を重ねて、一まとめにできる構造のもの。
重台じゅう
だい
重箱台の略。重箱を載せる台。明治以降の重箱に付属することが多い。
重箱じゅう
ばこ
食物を入れる方形の箱で、蓋が付く。
朱溜しゅだめ朱塗をして研いだ後、透き漆・梨子地漆を塗りたてにする塗技法。
朱塗しゅぬり朱漆塗のこと。
十炷香箱じっしゅ
こうばこ
十種香箱ともいう。組香に使う香道具一式を納める箱。
春慶塗しゅんけいぬり木地を黄色や赤色に着色し、 透漆を上塗した、木目を透かした塗技法・塗物。
春正蒔絵しゅんしょうまきえ江戸初期〜中期の京都の名工山本春正 の蒔絵。主に江戸中期以前の名古屋へ移住する以前の研出蒔絵の茶道具を指す。
床几しょうぎ戦場など野外で使用した折りたたみ式の腰掛け。 上等品には塗蒔絵をした。
将棋盤しょうぎ
ばん
婚礼調度の遊戯具三面の一つ。側面に蒔絵を施す。駒箱が附属する。
書棚しょだな婚礼調度の三棚の一つ。手鑑・軸盆・色紙箱などを飾る。
定盤じょう
ばん
漆塗りの道具の一つ。漆を混ぜたり練ったりする漆塗りの板。
常憲院時代印籠じょうけんいんじだいいんろう 常憲院=5代将軍徳川綱吉在職中の元禄期に、その絢爛たる時代性を背景として作られた蒔絵印籠。 常憲院時代蒔絵の特徴を備えた印籠。
常憲院時代蒔絵じょうけんいんじだいまきえ 常憲院=5代将軍徳川綱吉在職中の元禄期に、その絢爛たる時代性を背景として作られた蒔絵作品。 具体的には金梨子地や高蒔絵、切金の多用、極付、極込などの金をふんだんに使った作風の作品。
白漆しろ
うるし
白からベージュ色の漆。近代以前は概ね密陀絵と考えられている。 近代以降はチタニウムやレイキ顔料で作られる。
白密陀しろ
しろみつだ
密陀絵の一種。白色を呈する。
陣笠じんがさ1:戦陣で兵卒がかぶる山形の粗末な塗笠。
2:戦陣・旅行・火事の際に武士がかぶる笠。鉄製・革製のものも稀にあるが、 ほとんどは、和紙を張り重ねた百貫張りの張抜き、漆器製。表は黒塗りに紋や文様を蒔絵とする。 裏は朱塗りが多いが、大名は金溜、万石以下は定めがない。
進献しんけん朝廷に献上すること。
沈箱じんばこ 1:沈香を入れる箱、被せ蓋造りで、掛子が付く。
2:婚礼調度で厨子棚に置く。被せ蓋造りで、掛子が付き、掛子の中に6個の香箱が納まる。
陣弁当じんべんとう陣中で使う携帯用弁当箱。
双六盤すごろく
ばん
婚礼調度の遊戯具三面の一つ。側面に蒔絵を施す。
厨子棚ずしだなく婚礼調度の三棚の一つ。文房具・香道具などを飾る
錫金貝すず
かながいく
錫でできた金貝。極付けに貼り付けて使うが、腐食して残りにくい。また安価であるため、木地蒔絵や変り塗りなどで、製作工程でのコーティングにも使う。
錫箔すずはく錫でできた箔。文様に貼り付けて使うが、腐食して残ににくい。
錫溜すずだみ錫粉を使った粉溜地。
錫梨子地すず
なしじ
錫の梨子地粉を使った梨子地。できたては金梨子地と変わらないが、酸化・腐食・黒化して醜くなる。市兵衛梨子地ともいう。
錫縁すずぶち錫でできた覆輪のこと。
錫粉すずふん錫でできた粉。永田友治が多用したことから友治粉とも言われる。
すずり墨を摺るための道具。石や陶磁器・乾漆などにより作られる。
硯石すずりいし石でできた硯のこと。
硯師すずりし硯石を作る専門の職人。
硯箱すずり
ばこ
硯と水滴を収める箱。被せ蓋造りや印籠蓋造りとなってたもの。
硯蓋すずり
ぶた
1: 食膳具で、四方に低い立ち上がりが付いたもの。もともと硯箱の蓋を裏返して使っていたことに由来する。
2: 硯の墨が乾かないよう、硯に直接掛ける蓋。
墨形塗りすみがた
ぬり
墨に擬した塗り方で、享保時代から流行し、印籠・根付・香箱などが作られた。小川破笠・水谷秋登甫・野村九国・野村樗平・柴田是真などが作った。
すみ木を焼いて炭化したもの。漆面を研ぐために使用する。
角赤すみあか角赤手箱の略。 角部に布目を故意に残し朱塗りにした手箱。化粧道具を収める。
炭粉すみこ木炭を砕いた粉。
炭粉上げすみこ
あげ
高上げに炭粉を使ったもの。
炭研ぎすみとぎ炭を使って塗り面を研ぎ整えること。 
墨鋏すみ
ばさみ
硯箱に収める5点セットの一つで、揃いの塗りや蒔絵が施される場合も多い。筆2本・小刀1本・錐1本・墨挟み1本の5本で一具となる。墨を擦る際に手が汚れないための柄。墨を差し込んで使う。
砂子地すなごじ金属粉をまばらに蒔いた地塗り。砂子地・塵地など。
擦漆すり
うるし
木地、塗り面を漆で拭いて艶をだしたもの。
駿河炭するが
ずみ
油桐を焼いた炭。漆を研ぐのに適する。
青海波塗りせいがいはぬり乾く速度を早く調整した絞漆を櫛目状の箆で掻き取って青海波模様とした塗り。元禄期に青海勘七が発明。幕末弘化年間に柴田是真が復興した。池田泰真や島野三秋も使用した。
青海盆せいがいぼん 菓子盆の形状の一種。端が船のせがいの形状に似ていることに由来。砂張、漆器などがある。
青漆せいしつ黒漆に石黄を混ぜ、緑色を呈する漆。
青漆溜せいしつため青漆塗をして研いだ後、透き漆・梨子地漆を塗りたてにする塗技法。
青銅塗りせいどう
ぬり
金工の青銅に擬した塗り方。
蒸篭塗師せいろ
ぬし
せいろに漆塗をする職人。
瀬〆漆せしめ
うるし
木の枝から採った漆で、乾固後は硬いが、乾きが遅い。
ぜん食器で椀を載せる台。
象嵌ぞうがん塗り面・蒔絵面に違う陶器や容彫りした螺鈿・象牙・鼈甲・金工などを嵌め込むこと。
象嵌銘ぞうがん
めい
金工・象牙・螺鈿・鼈甲・陶板などに銘を入れ、漆器面に象嵌したもの。
総研出そう
とぎだし
総研出蒔絵の略語。すべて研出蒔絵とすること。またその作品。皆研出とも言う。
宗和膳そうわ
ぜん
膳の形。戦国時代の武将・茶人金森宗和が好んだ形状に由来する
削ぎ継ぎそぎつぎ木工・金工などで、違う材料を斜めに切って継ぐ技法。
外箱そとばこ1:作品を収納するための箱。
2:二重箱の内箱・外箱の内の外箱
杣田細工そまた
ざいく
富山藩お抱えの青貝師、杣田家が始めた技法で、薄貝をモザイク状に置いた螺鈿細工。

2005年11月22日 UP
2011年 6月10日 更新