な行  
長崎螺鈿ながさきらでん長崎出島からの輸出用作られた螺鈿の作品。通常、伏せ彩色をした薄貝の螺鈿を指す。
長刀・薙刀なぎなた平安時代以来発生した武器。長い柄に刀状の刀身を付けた物。 柄や鞘に塗・蒔絵を施した。武家では行列に持たせるには特別な家格を必要とした。
梨子地なしじ梨子地粉を蒔き、梨子地漆で塗りこめた地塗り。梨の表面に似ていることから名付けられた。
梨子地漆なしじうるし梨子地粉の塗り込みに使う、雌黄を混ぜた黄色味が強く透明度の高い漆。
梨子地粉なしじふん梨子地に使う金属粉。薄くひらひらとして、形が整っていない。
なつめ薄茶を納める漆器の容器。棗の実に似ていることから名づけられた。
鉛金貝なまりかながい鉛の金貝で、琳派の作品に螺鈿と共に用いられる。
納戸硯なんどすずり硯箱の形式の1つ。縦長で高さがあり、下の引き出しに硯を収納し、上段を料紙箱としたもの。
にかわ魚の骨を煮て乾かして固めたもの。接着剤として古くから使われる。
膠下地にかわしたじ塗りの下地に膠を使ったもので、容易に平滑な面を得られることができる代わりに、早期に割れや剥落を生じる。こうした下地は、まがい下地と呼ばれる。
膠付けにかわづけ金貝や螺鈿を貼る際に、膠を使って貼り付けること。
肉池にくち印肉(朱肉)を入れる容器。
二重箱にじゅうばこ外箱が入れ子で二重になっている箱。
韮山笠にらやまがさ紙縒りで編んで黒漆塗りとした、折りたたみ可能な軽量の笠。 伊豆韮山の代官江川太郎左衛門英龍が考案したことにちなむ。
塗師ぬし・ぬりし漆塗りを専門とする職人。
塗師蔵ぬしぐら塗師屋蔵とも。 温湿度調整のために漆塗りを内部で行うための土蔵。
塗師屋ぬしや輪島塗用語。漆器生産の問屋。
布目塗りぬのめぬり故意に布目の模様を残した塗り方。
塗立てぬりたて最後の上塗りに、油分を含んだ漆で塗りっぱなしにして仕上げること。
塗箱ぬりばこ外箱に漆塗りが施された箱。
猫足膳ねこあしぜん膳の形状の1つ。
根朱筆ねじゅふで・ねじふで鼠の毛で作った蒔絵に使う最高級の筆。
根朱代ねじがわり根朱筆の代用となる筆。
根付ねつけ提げ物を帯から紐で提げる時に、紐の端に付けて落ちないようにするための道具。
練鍔ねりつば革鍔・練革鍔ともいう。革を貼り合わせ、漆塗の鍔。鎌倉・南北朝時代の黒漆太刀拵・革包太刀拵に使われる。また幕末期の鉄錆塗の鍔にも見られる。
年紀銘ねんきめい作銘に製作年を表記したもの。
熨斗台のしだい熨斗を載せて飾るための台。正月飾り、祝い事の茶席などで使う。
熨斗目のしめ蒔絵で研ぎを専門とする職人。

2005年11月22日 UP
2008年 1月 1日 更新