古満 寛哉 初代(こま かんさい) 1767〜1835
流派: 古満派
略歴:
文化・文政年間の江戸で、原羊遊斎と並び称された印籠蒔絵師です。
明和4年(1767)、本石町三丁目の家主、関徳兵衛の三男に生まれました。
古満巨柳に入門しましたが、
24歳の時、本石町四丁目の質商兼両替商の近江屋坂内重兵衛の婿養子となりました。
名も重兵衛と改めましたが、たちまち家産を傾けてしまいました。
そこで再び蒔絵師となって研鑚を重ね、師より「古満」姓を称することを許されています。
28歳の時、妻が長女やそを挙げましたが死去したため、その妹を後妻とし、
後に長男の2代寛哉、次男の文哉が生まれました。
長女のやそは容色すぐれ、後に桂子と改めて熊本藩主細川斉樹の側室となり篤姫を生んでいます。
斉樹は寛哉の技能を賞し、抱え蒔絵師にしようと度々交渉しましたが、寛哉はその都度固辞しました。
しかし蒔絵御用は引き受け、婚礼調度一式を制作したこともありました。
一方で谷文晁と親しく、その下絵になるものも多くあります。長男の嫁には文晁の娘を貰いました。
風流を好み、狂歌では仁義堂道守と号し、後に真砂庵を継いで真砂庵道守と号しました。
大田南畝・大窪詩仏とは親友でした。
文政7年(1824)、剃髪して坦哉と改め、坦叟とも号し、遁世して悠々自適に晩年を過ごしました。
天保6年(1835)4月20日、根岸の別荘において69歳で没しました。
谷中の正洞院に葬られ、「祥蘭瑞鳳居士」と謚されました。
宝珠形の墓碑は遺言により竹馬の友の大窪詩仏が書しました。
門人:
柴田是真・古満寛哉(2代)・
古満文哉・篁園子應哉
住居:
古満寛哉の住居は、長らく不明でした。
最近になって、日本橋茅場町薬師堂前に住んでいたことをつきとめました。
根岸には別荘を所有しており、根岸と書かれた文献もあります。
逸話:
幼少の頃は孝行者として知られていました。
青年の頃は仕事に熱中して昼も夜も仕事をしたり、
王子の郊外まで写生に出かけ、作品の制作に没頭しました。
そして晩年は悠々自適に過ごしたといわれています。
細川家の婚礼調度を下屋敷で制作していた時のことです。
屋敷が火事になり、慌てた寛哉は作りかけの女乗物の戸を持って逃げたそうです。
寛哉は、主に照降町の嚢物商、宮川長次郎の仕事をしていました。宮川から
工賃を貰うと、それを左右の手に2分して懐に納めたと云われています。
それは半分を日常の生活費に充て、半分を自分の趣味に使うためでした。
尾形光琳作「扇面業平蒔絵硯箱」(根津美術館蔵)も、そうして蓄えた金子で購入し、
愛蔵していましたが、宮川に質入したまま没してしまいました。
作品を所蔵する国内の美術館・博物館:
・東京国立博物館(蝉蒔絵印籠)
・東京藝術大学大学美術館(十二支蒔絵印籠
)
・江戸東京博物館(百合蒔絵印籠)
・茨城県立歴史館(古墨蒔絵印籠)
・徳川美術館(釣狐蒔絵象嵌印籠)
・大阪市立美術館(万両蒔絵印籠・浦島太郎蒔絵盃)
・沢ノ井櫛かんざし美術館(秋野鹿蒔絵櫛)
↑先頭に戻る 作品を見る⇒
古満 寛哉 2代(こま かんさい) 1797〜1857
流派: 古満派
略歴:
初代古満寛哉の長男で、寛政9年(1797)に生まれました。
幼名は貞次郎です。
幼少より父寛哉の薫陶を受け、15、6歳より父の代作をしたと伝えられ、
腕前は初代寛哉を上回るほどです。
文政7年(1824)、28歳で父の跡を継ぎ、重兵衛の通称と寛哉の号を継承しました。
父の親友、谷文晁はその才能を愛し、娘の福子を2代寛哉の嫁としました。
同12年(1829)に福子が没し、姻戚西宮源兵衛の娘を後妻とし、三男一女をもうけました。
天保の改革により、町蒔絵師は仕事が激減しましたが、姉桂子の縁により
細川蓮性院(一橋治済の息女で細川斉樹夫人)の殊遇を受け、
熊本藩の抱蒔絵師として士分で召抱えられました。
安政4年(1857)10月2日に病没し、入谷正洞院に葬られ「心含良清居士」と謚されました。
次男貞次郎が跡を継ぎ、3代寛哉となりました。
門人:
柴田是真・古満寛哉(3代)・ 小林敬哉
住居:
熊本藩主細川斉樹の側室となった姉桂子の隠棲ため、
2代寛哉は根岸の里に旗本某の瀟洒な邸宅を購入し、そこに住みました。
細川家に召抱えられてからは、木挽町の熊本藩下屋敷に住みました。
逸話:
根岸の里の邸宅は数寄を凝らした庭園で、藩の用人などが遊びに来ました。
しかし、寛哉は煎茶一服を出すに過ぎませんでした。
藩の用人らを接待して歓心を買うことを勧める人もいましたが、
技能で生きる者が、どうして用人などに媚びて栄達を願うであろうか、
と気にもしませんでした。
作品を所蔵する国内の美術館・博物館:
・東京国立博物館(清水寺蒔絵印籠・犬蒔絵印籠・片輪車蒔絵根付
・菊蒔絵櫛)
・静嘉堂文庫美術館(競馬蒔絵埋物入印籠・秋草蒔絵印籠)
・徳川美術館(富士越龍蒔絵印籠)
・沢ノ井櫛かんざし美術館(菊蒔絵櫛)
・佐野美術館(孔雀羽根蒔絵笄)
・MOA美術館(柴舟蒔絵印籠)
↑先頭に戻る 作品を見る⇒
古満 文哉 (こま ぶんさい) 1811〜1871
流派: 古満派
略歴:
初代古満寛哉の次男で、文化8年(1811)に生まれ、通称は欽十郎です。
幼少より父寛哉の薫陶を受け、兄嫁の父、谷文晁に画を学び、その一字を貰って文哉と号しました。
文晁は秘蔵する室町時代の雁蒔絵の食器を文哉に贈りました。後に文哉は
「此品原家嫂之父谷文晁之所蔵以秘業描金見贈之而余甥榊原芳野嗜古之癖浮於余是以再轉與之云
描金工 古満阪内文哉郁 記」
と箱書し、博覧多識で知られた甥の榊原芳野に譲りました。
明治4年(1871)10月18日に没し、「郁庵文哉居士」と謚されました。
住居:
今戸八幡宮の境内に住んでいたと伝えられます。
逸話:
父と兄の門人柴田是真と親しく、
谷文晁が七十七の祝賀の際に配った盃は、是真と二人で制作しました。
是真が文哉の苦境を救ったことは有名です。
文哉が子沢山で貧乏の上に病気になっていた時、
是真は初代寛哉が嚢物商宮川長次郎に尾形光琳作「扇面業平蒔絵硯箱」(根津美術館蔵)を質入したまま
没してしまっていたのを思い出し、銀座役人辻傳右衛門に硯箱を周旋し、文哉を安心させるために
小判を大量の天保銭に両替して舟で今戸の文哉方に運び、枕元に積み上げました。
作品を所蔵する国内の美術館・博物館:
・東京国立博物館(立雛蒔絵根付)
・東京富士美術館(波千鳥蒔絵印籠)
↑先頭に戻る
作品を見る⇒
2006年11月 5日UP 2017年 4月 1日更新 |
|