• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記 江戸
  • 蒔絵師伝記 名古屋
  • 蒔絵師伝記 京都
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  岩崎 交玉(いわざき こうぎょく) 1827〜1900頃

     流派: 羊遊斎派

     略歴:
    文政10年(1827)生まれの幕末・明治の印籠蒔絵師です。 通称は巳之助・巳之吉・巳之平・巳之治などとしました。
     13歳で原羊遊斎の門に入り、 嘉永5年(1852)まで羊遊斎工房の最末期に下職を勤めました。
     直接の手ほどきをしたのは昇龍斎光玉 (つんぼの金次郎)で、 交玉の号は、昇龍斎光玉から授けられたと考えられます。 羊遊斎の没後、昇龍斎光玉とともに2人で工房に残って、 養子の原更山を支えましたが、嘉永5年(1852)に工房は閉鎖されました。

     その後は、昇龍斎光玉とともに、幕府の蒔絵仕手頭、田邉源助方に寄寓し、 日光東照宮修復御用にも参加しました。 慶応2年(1866)に独立開業し、維新後は起立工商会社に入りました。 フィラデルフィア万国博覧会では、漆器の出品物製作を指揮しました。

     晩年、新川の酒問屋、鹿島清兵衛に召抱えられ、 河鍋暁斎の下絵で作品を作りました。 明治30年代、鹿島家の別荘で没しました。

     門人:一色一哉

     住居:
    はじめ羊遊斎方に修業に入り、 羊遊斎工房閉鎖後は、神田皆川町の田邉源助方に寄寓しました。 維新後は神田千代田町四番地に住みました。 かつての羊遊斎の旧宅のすぐそばにあたります。明治18〜20年頃には下谷竹町に住んでいました。 最期は鹿島家の別荘で没しました。

     作品を所蔵する国内の美術館・博物館等:

    ・出光美術館(松竹梅蒔絵笄)
    ・河鍋暁斎記念美術館(猩々蒔絵煙管筒・壽字蒔絵盃盃台・壽字蒔絵重箱)
    ・須坂市立博物館(松竹梅蒔絵印籠)

    ↑先頭に戻る

    作品を見る⇒

    2006年8月1日UP

    >