• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 東京の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  古満 休伯(こま きゅうはく)  ?〜1794

     流派: 古満派

     家系:
    古満家は本国(先祖の出身)が山城国で、 江戸時代初期3代将軍徳川家光の治世、寛永13年(1636)に 初代古満休意が召抱えられたのがはじまりとされます。 以後、12代古満清兵衛まで代々徳川将軍家の御蒔絵師でした。 家格は御細工頭支配の御蒔絵師です。 代々の仕来(しきたり)として以下のことが許されていました。
    ・年始に御扇子献上、御目見。
    ・五節句・八朔・歳暮共に御目見。
    ・御代替・将軍宣下の節に御扇子献上、御目見。
    ・御上棟の節に布衣着用。
    ・旅御用の節に伝馬証文頂戴。
    ・旅行並非常の節に帯刀。
    これらの格式を持ち、町屋敷まで拝領しており、旗本に准ずる扱いを受けていましたが、俸給はありませんでした。
     古満家の系譜は詳細に伝えられていますが、 2代、4代の相続までの期間など、5代以前の経歴に関しては不自然な点が多く、 火災などによって記録が焼失し、再編集する際に誤って伝えられたと思われます。


















     武鑑:
    武鑑は大名・旗本・幕府役人の氏名・禄高・系図・家紋・屋敷所在地・重臣の氏名といった情報を記し、 民間の書肆が営利目的に刊行していた本です。実はこの武鑑には御用達町人も出ているのです。 5代休伯が家督を相続した、宝暦12年(1762)刊行の「宝暦武鑑」を例に見てみましょう。「▲御蒔絵師并塗師」 のところを見れば、「上槙丁/□古満久蔵」とありますが、俸禄はやはり書かれていません。 □印は御細工所御用を表わしています。


     古満本家系図:

    古満系図























     略歴:装剣奇賞
    古満休伯は、古満本家の5代目で、通称が久蔵、号が休伯、諱が安巨です。 古満家の子孫が幕末になって幕府に提出した由緒書によれば、 宝暦12年(1762)に家督を相続、田鶴宮様婚礼御用、若君様誕生道具御用、 壽賀宮様婚礼御用・日光東照宮修復御用を勤めています。
     また印籠の名工として『装剣奇賞』にも記載され、

    古満休伯 江戸中橋住 御印籠蒔繪師
           二代目久蔵安巨トイヘリ
    是又梶川と等しき名人なり。元祖より當代に至るまで、家聲を減せず。名家なるかな

    とあります。実際多くの印籠が現存しています。
     寛政6年(1794)に没し、 養子の勘助が跡を継ぎました。また門人に義弟の古満巨柳を出したことでも知られています。

     門人:
    古満勘助・野村九圭・ 古満巨柳 江戸地図

     屋敷:
    元禄十六年(1703)、麹町4丁目に坪数120坪の町屋敷を拝領し、 以後、明治維新まで続きました。 武鑑には「上槙丁」とあって、そこが工房であったようです。 それは麹町では、木地師・塗師などとの仕事の連携上不便であったため、日本橋方面に工房を構えたのでしょう。 梶川・山田常嘉なども同様です。『装剣奇賞』に「中橋住」とあるのは、 当時は工房が、中橋にあったのか、あるいは「上槙町」を指すとも考えられます。


     作品を所蔵する国内の美術館・博物館:

    ・東京国立博物館(波燕蒔絵印籠
    ・静嘉堂文庫美術館(竹蒔絵印籠・稲束宝尽蒔絵印籠)
    ・東京富士美術館(鶴蒔絵印籠・紅葉幔幕蒔絵印籠)
    ・大阪市立美術館(薄鹿蒔絵印籠)
    ・日光うるし博物館(御簾蜻蛉蒔絵印籠)

    ↑先頭に戻る

    作品を見る⇒


    2006年9月1日UP