漆工に関係のあるプロフィールを載せています。

1991・このころから本格的に漆工芸の研究を開始。
1995・古美術『緑青』17〜20号に「近世蒔絵師銘鑑」を連載。
1996・徳島市立徳島城博物館『近世御用蒔絵師の系譜』展に協力。
1997・英文誌“DARUMA”16・17号に「豊川楊渓について」を連載。
1998 ・山種美術館「館蔵名品展」において「印籠について」講演(会場 山種美術館)。
1999 ・根付研究会において「柳左根付の起源について」講演(会場 国際文化会館)。
・五島美術館『羊遊斎』展に協力、展覧会図録を分担執筆。
2000 ・河鍋暁斎記念美術館の紀要 『暁斎』70号に「岩崎交玉について」を発表。
・静嘉堂文庫美術館『江戸のデザイン』展に協力。
2001・三友新聞に「春秋野蒔絵引戸の三井文庫寄託に寄せて」を寄稿。
・佐野美術館「みしま」展に協力。
・宮内庁三の丸尚蔵館「宮中の調度」展に協力。
2002・ポーラ文化研究所主催「文化セミナー」にて「原羊遊斎」を講演(会場 ホテル・モントレ銀座)。
・ポーラ文化研究所『MAQUILLER』No.22に、研究のための文献紹介 「御厨子御黒棚并御小道具絵図帳」を寄稿。
・日本根付研究会にて「羊遊斎の印籠根付制作」を講演(会場 国際文化会館)。
・国立歴史民俗博物館・岡崎市美術博物館・京都文化博物館・福島県立美術館巡回『男も女も装身具』展に協力。
・仏日協会紀要に「岩崎交玉について」を寄稿。
2003・徳島市立徳島城博物館『華麗なる装い』展に協力。
同展図録に「飯塚桃葉の印籠」を寄稿。
2004・SLEEPING BEAUTIESの印籠・煙草入の解説を執筆。
同書に「詳解『装剣奇賞 印籠工名譜』」を寄稿。
・徳島市立徳島城博物館「鈴木芙蓉とその周辺」展に協力。
2005・骨董『緑青』24号に「新訂・増補 近世蒔絵師銘鑑」を寄稿。
・彦根城博物館研究紀要に 「国宝彦根屏風の伝来と柴田是真」を発表。
・MOA美術館「光琳デザイン2」展に協力。
2006・独立行政法人東京文化財研究所「近世輸出工芸品調査研究会」
において「柴田是眞の作品について」講演(会場 東京文化財研究所)。
・独立行政法人東京文化財研究所『近世輸出工芸品の調査研究』2に 論考「柴田是眞の作品について」を寄稿。
・漆工史学会、第30回総会において「印籠蒔絵師『田村壽秀』をめぐる問題」を発表(会場 五島美術館)。
2007・柳川市教育委員会 『柳川の美術2』分担執筆。
東京国立博物館研究誌『MUSEUM』No.608号に「竹内生司について」を発表。
・NHK教育テレビ『美の壺』「櫛」に協力。
・柴田是真生誕二百年展実行委員として、「柴田是真生誕二百年展」を企画、『柴田是真生誕二百年展』図録の作品解説、 評伝「柴田是真 その生涯と芸術」を執筆。
・輪島蒔絵青年部・漆器青年会主催で「江戸時代の漆芸技法について」講演(会場 石川県輪島漆芸美術館)。
・第80回山中漆器蒔絵展示会審査員(会場 芭蕉の館)。
・山中漆器組合主催「江戸時代の漆工技法」を講演(会場 芭蕉の館)。
・漆工史学会『漆工史』第30号に「印籠蒔絵師『田村壽秀』をめぐる問題」を発表。
・漆工史学会、第31回総会において「柴田是真の漆工技法について」を発表(会場 相国寺承天閣美術館)。
2008 ・輪島蒔絵青年部・漆器青年会主催で「明治の輸出漆器−その光と影−」を講演(会場 石川県輪島漆芸美術館)。
NHK出版『美の壺』「櫛」に協力。
古河歴史博物館紀要『泉石』第8号に「原羊遊斎の蒔絵盃と古河藩」を寄稿。
・東京藝術大学工芸科漆芸にて、「江戸〜明治の蒔絵」を集中講義。
・国立能楽堂資料展示室「源氏物語と能」展に協力。
第61回美術史学会全国大会において 「飯島半十郎(虚心)「蒔絵師伝」の成立と漆工研究」を発表(会場 東京大学安田講堂)。
・日経BP社 Tech-On! 『技のココロ』「漆器」連載。
・東京国立博物館「大琳派展」協力。
・京都国立博物館・サントリー美術館 「japan 蒔絵 」展協力。
・広島県立美術館 「国宝を創った男 六角紫水展」協力。
・漆工史学会、第32回総会において「印籠蒔絵師 塩見政誠の研究」を発表(会場 メルパルク京都)。
2009 ・美術史学会『美術史』第166冊に「飯島半十郎(虚心)「蒔絵師伝」の成立と漆工研究」を発表。
・国立能楽堂資料展示室「能の意匠」展に協力。
・J−Wave 岡田准一 Growing Reed「漆器って何ですか?」に出演。
・英文誌“DARUMA”64号に「柴田是真 その生涯と芸術」を寄稿。
・第82回山中漆器蒔絵展示会審査員(会場 芭蕉の館)。
・山中漆器組合主催「江戸時代の漆工技法」を講演(会場 芭蕉の館)。
・漆工史学会『漆工史』第32号に「塩見政誠について」を発表。
2010 ・山中商工会「漆物語〜魅せられるJapan"URUSHI"〜」に「漆器目利き指南」を寄稿。
第三十回江戸千家東京不白会夏期講演会「シンポジウム―これからの茶道具」にて「蒔絵の世界」を講演(会場 江戸東京博物館)。
・輪島蒔絵青年部・漆器青年会主催で「古満寛哉」を講演(会場 石川県輪島漆芸美術館)。
・第83回山中漆器蒔絵展示会審査員(会場 山中漆器伝統産業会館)。
・山中漆器組合主催「盃にみる漆芸技法」を講演(会場 石川県立山中漆器産業技術センター石川県挽物轆轤技術研修所)。
・漆工史学会『漆工史』第33号に「塩見政誠について(補遺)」を発表。
・漆工史学会、第34回総会において「幸阿弥長孝と『小原木盃』についての考察」を発表(会場 徳川美術館)。
2011 ・『石川県輪島漆芸美術館紀要』第6号に「柴田是真の漆工技法 −変塗技法を中心に−」 を発表。
・姫路市立美術館・千葉市美術館・細見美術館「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展に協力、図録作品解説を分担執筆。
・漆工史学会『漆工史』第34号に「幸阿弥長孝と「小原木盃」に関する考察」を発表。
・漆工史学会『漆工史』第34号に「島原藩主松平忠雄副葬品について -三河本光寺発掘の印籠類を中心に-」を発表。
・NHK BSプレミアム『極上 美の饗宴』「漆のダ・ヴィンチ 柴田是真」出演。
・明治美術学会『近代画説』 20号に「柴田是真の漆工作品における「素彫」の意義」 を発表。
2012 ・ニューヨーク・ジャパンソサエティー『DECO JAPAN Shaping Art & Culture 1920-1945』展協力、図録作品解説を分担執筆。
根津美術館『ZESHIN』展に協力。図録、作品解説(分担執筆)、「評伝 柴田是真 その生涯と芸術」を寄稿、関連年譜、参考文献を編纂。
・漆工史学会第36回総会において「柴田是真以前の素彫作品について」を発表(会場 根津美術館)。
2013 ・桑名市博物館「五霊硯と酔李白図 −松平定信の風雅−」展に協力。
・漆工史学会『漆工史』第35号に「印籠蒔絵師『田村壽秀』をめぐる問題(補遺)」を発表。
・日本文化財漆協会平成25年度講演会にて「柴田是真」を講演。
・アート・ドキュメンテーション学会の2013年年次大会「近現代日本工芸・デザイン史のドキュメンテーション」にコメンテータとして参加。
・日本文化財漆協会『漆文化』No.125に「柴田是真」を寄稿。
・徳島市立徳島城博物館『狩野栄川院と徳島藩の画人たち』展に協力、同展図録 に「狩野栄川院と飯塚桃葉」を寄稿。
・漆工史学会『漆工史』第36号に「山田常嘉の文献研究−新出史料の由緒書を中心に−」を発表。
・幸田町教育委員会『瑞雲山本光寺松平忠雄墓所発掘調査報告 遺物編』に「忠雄墓所出土の印籠」を分担執筆。
2014 ・日本経済新聞4/11朝刊文化欄に「幕府お抱え蒔絵師の正体」を執筆。
・漆工史学会『漆工史』第37号に「梶川家の文献研究 ―新出史料の由緒書と菩提寺・家伝史料を中心に―」を発表。
2015 ・京都国立博物館「琳派誕生400年記念 琳派 京を彩る」展協力。
2016 ・竹中大工道具館「清雅を標に−人間国宝 須田賢司の木工藝−」展協力。
2017 ・漆工史学会『漆工史』第39号に「幕府御用蒔絵師菱田家の研究 ―吉祥寺墓所調査を中心に―」を発表。
2018 ・『愛知県史研究』第22号に「尾張徳川家御用蒔絵師・吉村寸斎とその作品について」を発表。
・漆工史学会『漆工史』第40号に「幕府御用蒔絵師菱田家の研究 ―幕末の菱田自得を中心に―」を発表。
・泉屋博古館東京分館『うるしの彩り』展に協力。図録のコラム「謡曲蒔絵会席具 住友春翠の能楽趣味と美の結晶−」を執筆。
・東京ステーションギャラリー『横山華山』展に協力。
・『愛知県史』別編 文化財5 工芸、装身具の項を分担執筆。
・市川市文学ミュージアム「櫛かんざしの物語」展に協力。図録に「蒔絵櫛収集の最前線で」を寄稿。
2019 ・国立能楽堂企画展図録『囃子方と楽器』の資料解説執筆。
・高知県立高知城歴史博物館にて特別講座「大名と漆芸品」を講演。
・東京富士美術館特別展『サムライ・ダンディズム 刀と印籠−武士のこだわり』に協力。図録の作品解説を執筆。
・MIHO MUSEUM夏季特別展『謎の蒔絵師永田友治 尾形光琳の後継者を名乗った男』に協力。図録に「作銘から読み解く永田友治」を寄稿。
・MIHO MUSEUMにて「謎の蒔絵師永田友治」を講演。
・東京藝術大学工芸科漆芸にて、「近世漆芸品について」を集中講義。
2020 ・国立能楽堂企画展図録『日本人と自然 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
・京都市京セラ美術館開館記念展図録『京都の美術250年の夢 第1部 江戸から明治へ:近代の飛翔 』の作品解説を分担執筆。
・静嘉堂文庫美術館『能をめぐる美の世界』のコラムを執筆。
2021 ・国立能楽堂特別展図録『日本人と自然 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
・MIHO MUSEUM夏季特別展『蒔絵の時代』に協力。
2022 ・河鍋暁斎記念美術館の紀要『暁斎』130号に「河鍋暁斎と幕府御用蒔絵師・菱田家 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵狂斎筆「蒔画箪笥下画」について」を寄稿。
・国立能楽堂企画展図録『秋の風 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
・国立能楽堂特別展図録『柴田是真と能楽』に「柴田是真の写生・粉本類」と資料解説を執筆。
2023 ・『東京富士美術館研究誌ミューズ』第7号に『印籠制作・収集の歴史と東京富士美術館所蔵の印籠について 』寄稿。
・MIHO MUSEUM夏季特別展『蒔絵百花繚乱 江戸時代の名工とその系譜』に協力。
・MIHO MUSEUM夏季特別展『蒔絵百花繚乱 江戸時代の名工とその系譜』にて「蒔絵鑑賞と蒔絵研究の愉しみ」を講演。
・国立能楽堂開場40周年記念企画展図録『楽器名品展』の資料解説執筆。
・明治美術学会『近代画説』 32号に「柴田是真と芸能 −交流と作品・影響−」を寄稿。
2024 ・泉屋博古館東京の企画展『うるしととももに くらしのなかの漆芸美』にて「能楽の中の漆芸」を講演。

 美術史学会・漆工史学会・明治美術学会会員
2024年2月現在