• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  清川 守光 (きよかわ もりみつ) 生没年未詳

    松島蒔絵印籠

    松島蒔絵印籠
    (まつしままきえいんろう)

     清川守光作

     製作年代 :
    江戸時代後期
    嘉永・安政頃(circ.1850)

     法量 :
    縦90mm×横46mm×高21mm

     鑑賞 :
    奥州松島を金地に高蒔絵で緻密に表現した印籠です。 清川守光による、ほぼ同じ意匠の印籠が他に2点現存しています。
     茶金石の緒締、朧銀地山水彫鏡蓋根付が取り合わされています。

     意匠 :
    金華山を遠景に、雄島、屏風岩、二子岩といった奥州松島の大小の島々、五大堂、瑞巌寺など の名所を配し、参詣する人々、漁船や漁師なども細かく表現しています。

    裏写真 表写真  形状 :
    江戸形ですが、厚さがやや薄い印籠です。

     技法 :
    ・金粉溜地に立体的に盛り上げた高蒔絵や 平蒔絵で緻密な山水図を表現した豪奢な印籠です。
    ・瑞巌寺の付近や山々の裾は、青金平目地にしています。
    ・家々や人物、波は付描で細かく書き込んでいます。
    ・松の葉叢も青金粉を蒔いています。
    ・要所に切金を規則正しく配置しています。
    ・段内部は金梨子地です。

     作銘 
    底部右下に「清川蓬山」の蒔絵銘と、古代朱の朱漆で「守光」の印があります。 「蓬山」銘の作銘は、他に「扇面散蒔絵印籠」があるのみで、稀に使った別号と考えられます。 「守光」印は、東京国立博物館に所蔵される「唐子遊蒔絵印籠」と全く同じ印です。 なお、ほぼ同趣の「松島蒔絵印籠」2点は、共に現所在が不明ですが、 「寛遊斎守光作」と「清川守光作之」の銘があることが分かっています。 注文者による違いでしょう。 段内部写真 銘写真

     伝来 :
    2011年に国内でうぶの状態で発見されました。





    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒







    蕨蝶蒔絵硯蓋
    (わらびにちょうまきえすずりぶた)

    全体表写真

     清川守光作

     製作年代 : 江戸時代後期
    嘉永・安政頃(circ.1850)

     法量 :
    縦315mm×横490mm×高30mm

     鑑賞 : 全体裏写真
    大洲藩主加藤家お抱えの印籠蒔絵師、清川守光による硯蓋です。 蕨に蝶を研出蒔絵と高蒔絵で表わした春らしい作品です。 印籠蒔絵師として印籠の作品が多い中で、現在確認される唯一の大作です。

     意匠 :
    林立する蕨に5頭の蝶をバランスよく配しています。 蕨や蝶の体は写生的であるのに対し、 羽根は図案的で、鹿の子模様があります。

     形状 :
    長方形で隅切とし、縁に垂直の低い立ち上がりが付いた硯蓋です。

     技法 :
    黒蝋色塗地に平目粉を淡く蒔き、蕨を焼金や青金・銀の研出蒔絵で、 蝶を青金の研出蒔絵、焼金や青金・朱金など色を変えた 高蒔絵で表わしています。底裏は淡梨子地で、 釦は金地です。

     作銘 :
    表の右隅に大字で「守光製」 と蒔絵銘があります。

     伝来 :
    2005年に国内でうぶの状態で発見されました。






    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒



    2008年2月 3日UP
    2011年9月11日更新