• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  長野 横笛 (ながの おうてき) 生没年未詳

    松竹梅蒔絵硯蓋
    (しょうちくばいまきえすずりぶた)

    全体写真

     長野横笛作

     製作年代 : 江戸時代後期 
    文化・文政頃(circ.1820)

     法量 :
    縦439mm×横282mm×厚29mm

     鑑賞 :
    全体写真 「歳寒三友」とも呼ばれる 吉祥文の松竹梅を高蒔絵とした硯蓋で、ハレの場に相応しい飲食具です。 在銘共箱とした極めて珍しい作品です。

     意匠 :
    「松竹梅」は中国の「歳寒三友」の考えを取り入れた組み合わせで、 冬に緑色を保つ松と竹、花を開く梅をあわせて吉祥文としています。 この作品では松は松葉、竹は竹の葉、梅は梅の花で表わしています。

     形状 : 拡大写真
    長方形で隅切とし、縁に垂直な低い立ち上がりが付いた硯蓋です。
    硯蓋は食膳具の一種です。

     技法 :
    地は黒漆の塗立てです。蒔絵は焼金粉と青金粉と、 たった2種類の金粉を平蒔絵と高蒔絵で使い分け、 付描で表わしただけの技法ですが、 実に表情豊かに、豪華に表現できています。 底裏も黒漆の塗立てです。

     作銘 : 拡大写真
    底裏面左下に「長野横笛造(花押)」と黒漆と朱漆書の作銘があります。京都では道具類に作銘を入れる 習慣が定着せず、 箱に署名や黒印を入れる程度でした。
     横笛の作品も大部分がそうで、 作銘が入っているのは数点に過ぎません。
     中でも 「吉祥文染付埋物印籠」(旧ランガム・コレクション)は、 四明居、三井高英(1767−1847)好みの作品で、 この「松竹梅蒔絵硯蓋」の花押と共通しています。
      また外箱の黒文方形印は、文化2年の蒔絵銘がある「鳥獣唐草蒟醤茶器」(個人蔵)の 印文と共通しています。このことから、これらは文化・文政頃の 長野横笛の作品と考えられます。

     外箱 :
    箱黒印写真 作銘写真 桟蓋造の桐製外箱で、蓋裏左下に「長野横笛」の黒文方形印があります。 この印は、文化2年の蒔絵銘がある「鳥獣唐草蒟醤茶器」(個人蔵)等、 比較的上等な作品群に共通してみられるものです。 また「金蒔絵/硯蓋/一個」・「横笛塗/すずり蓋/松竹梅の絵」 と2枚の貼札があります。





    外箱写真 ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒



    2007年12月30日UP
    2019年12月24日更新