• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  幸阿弥 忠光 (こうあみ ただみつ) 生没年未詳

    獅子蒔絵平文螺鈿印籠
    (ししまきえひょうもんらでんいんろう)

    幸阿弥忠光作 獅子平文蒔絵螺鈿印籠

     幸阿弥忠光作

     製作年代 :
    江戸時代中期
    安永〜天明頃

     法量 :
    縦82mm×横82mm×厚20mm

     鑑賞 :
    幸阿弥忠光は経歴不明ですが、18世紀後半の印籠蒔絵師です。 幸阿弥姓を名乗っていますが、おそらく門人筋でしょう。
     狩野風の獅子を表していますが、図様も技法も、表裏でまったく対象的で、躍動的な表面に対し、静かな 裏面、金平文の表面に対し、螺鈿の裏面になっています。
     緒締には瑪瑙、根付は後藤光美作「牡丹蝶鏡蓋根付」が取り合わされ、石橋の意となっています。

     

     意匠 :
    狩野風の獅子図で、表は躍動的な奔る獅子、裏は静かにうずくまる獅子です。 墨絵のような草体で表し、太い骨書き、ぼかしによる渦毛、髭と3種類を組み合わせて表現しています。
     うずくまる獅子の図は、山田常嘉や飯塚桃葉の作品に類似の図がしばしば見られます。その内、 初代飯塚桃葉作「獅子蒔絵印籠」(静嘉堂文庫美術館蔵)には狩野尚信(1607-1750)の下絵銘があり、 また山田常嘉の下絵集にも同様の下絵があり、粉本が流布していたと考えられます。

     形状 :
    大振りな常形3段の印籠です。幸阿弥忠光の印籠の多くにこの形状がみられます。

     技法 :
    ・黒蝋色塗地に、表は平文と研出蒔絵で奔る獅子を、 裏面は螺鈿と研出蒔絵でうずくまる獅子を表しています。原初の研出蒔絵、末金鏤に近い手法がとられています。
    ・段内部は朱漆塗で、立上りは金粉溜地に仕立てられています。

     作銘 :
    底部左下に「幸阿弥忠光作」と蒔絵銘があります。

     伝来 :
    2017年に国内で発見されました。

     展観履歴 :
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒


    2018年 7月15日UP