• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  原 羊遊斎 (はら ようゆうさい) 1769〜1845

    全体写真

    正月蒔絵印籠
    (しょうがつまきえいんろう)

     原羊遊斎作 

     製作年代 : 江戸時代後期
    天保後期頃(circ.1840)

     法量 :
    縦97mm×横57mm×厚22mm

     鑑賞 :
    原羊遊斎による琳派風印籠の最高傑作で、圧倒的な存在感を見せています。 定家詠花鳥十二ヶ月の光琳屏風に基づき、 酒井抱一が下絵を描いた作品です。 元禄の尾形光琳を思わせながらも、 より華やかで精密な江戸琳派工芸の特長を出しています。
     竹に止まる鶯にちなんで、根付には「梅に鶯図」の鏡蓋根付と 大きな珊瑚珠の緒締が取り合わせられています。

     意匠 :
    藤原定家が詠んだ花と鳥に関する十二ヶ月の和歌(いわゆる定家詠花鳥十二ヶ月)の内、 正月について詠んだ和歌に基づいています。その和歌は

      柳 うちなびき 春くる風の 色なれや 日を経てそむる 青柳の糸

      鶯 春きては いく日もすぎぬ 朝戸出に 鶯きゐる 窓のむら竹

    の2首です。 これにのっとり、屋根を誇張した田舎屋と柳、窓辺の叢竹、 そして竹に止まる鶯を意匠としています。

    表写真 裏写真  製作背景 :
    定家詠花鳥十二ヶ月図の揃印籠は、古河藩主・土井利厚の注文により、 同家所蔵の光琳屏風を原画に抱一が下絵を起こし、 羊遊斎が制作して毎月一本ずつ納品したものです。 それは文化初年のことでした。
     この印籠は土井家発注のオリジナルではなく、 天保期にリバイバルしたものと考えられます。 人気があったのでしょう。 デザイン的により洗練され、技術的にはより精巧で華やかになっています。

     形状 :
    昔形、紐通し付き4段の印籠で、原羊遊斎作「雪華文蒔絵印籠」 (重要文化財・古河歴史博物館蔵と永青文庫蔵の2点) と同じ木型から作られており、ボディーは全く同寸法です。 この寸法の印籠は他にも見られ、いずれも天保年間に制作されたものです。 同じ印籠下地を大量に作らせ、 注文に応じてモチーフを変えて工房で制作していったことが察せられます。

     技法 :
    ・ 意匠だけでなく、技法も琳派を意識しています。 屋根には鉛、窓と柱には夜光貝を螺鈿としています。 ぼってりとした鉛の屋根は、 錆と呼ばれる漆と砥粉を混ぜたもので盛り上げ、 作銘写真 拡大写真 鉛の板自体は実は非常に薄いものです。 それは全体を鉛で作ると重くなってしまうからです。
    ・ 竹に止まる鶯は金無垢に容彫したものを埋物としています。 定家詠花鳥十二ヶ月では、鳥の存在は花よりも重要なテーマになっており、 鳥を蒔絵ではなく、精緻な金物とすることで鑑賞者の目を引くよう計画されています。
    ・ 田舎屋の上方には霞があり、裏面へと続いています。 地に蒔いてある金粉溜地の金粉よりもずっと大きい平目粉を蒔き、 同一平面に研出すことによって、この霞はできています。 また同じ平目粉は霞のようにまばらに蒔かれ、全体が鹿子金地になっています。
    ・ 印籠の段の内部は鹿子梨子地となっています。 普通、上等の印籠では金梨子地としますが、 鹿子梨子地は金梨子地の中に大きく厚い平目粉をまばらに蒔いた、 最も上等な金梨子地です。塗厚の調整は難しく、 使用する金の重量も通常の梨子地の3〜4倍かかり、 特別な注文品であったと考えられます。

    底部右下に蒔絵銘があります。羊遊斎の作品では、特別な作品には「更山」印や花押を添えています。印籠の9割以上は「羊遊斎」の三字銘ですが、 この印籠では、印籠としては唯一の「羊遊斎作(花押)」銘になっており、 羊遊斎の自信の表れと考えられます。

     伝来 :
    江戸・日本橋通一丁目にあった卸銅問屋に伝来し、 1990年に出現しました。それ以前の伝来は不明です。

     展観履歴 :
    1996 徳島市立徳島城博物館「近世御用蒔絵師の系譜」展
    1999 五島美術館「羊遊斎」展
    2002 国立歴史民俗博物館・岡崎市立美術館「男も女も装身具」展
    2005 MOA美術館「光琳デザイン2」展
    2008 東京国立博物館「大琳派展」
    2011 姫路市立美術館・千葉市美術館・細見美術館
        「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展
    2015 京都国立博物館「琳派誕生400年記念 琳派 京を彩る」展
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
    2020 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
    2021 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展

    ※和歌の現代語訳
    柳 風になびき、日ましに濃く染まる青柳の糸は、春の訪れを知らせる風の色なのだろうか。
    鶯 春が来て幾夜もすぎないというのに、朝戸を開けて外に出ると窓辺のむら竹に鶯が来てとまっているよ。

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒


    梅蒔絵提銚子
    (うめまきえさげちょうし)

     原羊遊斎作 酒井抱一下絵

     製作年代 :
    江戸時代後期 文政頃

     法量 :
    胴径102mm×胴高83mm

     鑑賞 :
    酒井抱一(1761〜1829)の俳句と梅の絵を、原羊遊斎が漆工作品とした提銚子です。 黒蝋色塗地に高蒔絵で表し、銀製の提げ手が付きます。
     よく似た作品がMIHO MUSZEUMにも所蔵されています。

     意匠 :
    片面に「ゆきみぞれ つもりつもりて うめのはな」の俳句があります。 これは俳人としてもしられる酒井抱一の自詠の句です。根岸にある抱一も通った豆腐懐石の 「笹乃雪」には、抱一筆の同じ句の扇面が伝来しています。
     反対側の梅の絵と雪が積もった土坡も抱一の下絵で、抱一の 「文詮」の瓢形印を朱漆で表しています。
     また同じ句と梅の絵を表した羊遊斎の盃も現存しています。 これには羊遊斎の支援者の一人だった吉村観阿の妻・観勢の箱書があります。

    銘写真  形状 :
    提銚子あるいは提子(ひさげ)と呼ばれる酒注ぎです。 裾張りの円筒形の容器に注ぎ口と蓋を付けています。 底は三つ足です。提げ手は銀製で、七宝文を象った洒落たものです。 蓋の摘みは銅製銀鍍金で竹を象っています。

     技法 :
    木胎挽物で、注ぎ口と蓋を付けています。 黒蝋色塗で青金粉の肉合研出蒔絵で土坡を表し、梅の花を高蒔絵で表しています。内側も黒漆塗です。

    外箱写真  作銘 :
    底部中央に「羊遊斎」の蒔絵銘があります。

     外箱 :
    桐製、四方桟蓋造、掻合塗の外箱が附属しています。

     類似作品 :
    MIHO MUSEUMが所蔵する 「花鳥蒔絵正月揃」に、ほぼ同趣の提銚子が附属しています。句や梅の花、蓋甲の梅の花と蕾の配置まで全く同じですが、 雪が積もった土坡がありません。この正月揃は、根津美術館編「抱一と宗雅」(1975年)に掲載されて以降行方不明でしたが、 2023年のMIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展で48年ぶりに出現しました。 他にも現存する可能性があります。

     伝来 :
    昭和42年(1967)のメモ書きが附属し、「三井家伝来」と書かれています。 2011年に出現しましたが行方不明となり、2018年に再出現しました。

     展観履歴 :
    2021 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」

    ↑先頭に戻る 

    作者について知る⇒

    2005年11月12日UP
    2023年12月31日展示替